「薬膳」と聞くと、ちょっと特別で、難しそうに感じる方もいるかもしれませんね。でも、昔から私たちの暮らしの中に当たり前のように息づいていたものなんです。
たとえば――
暑い夏の日にスイカやきゅうりを食べたり、
寒い冬にはしょうがや根菜たっぷりの煮物を作ったり、
疲れたときには鰻やお肉で「スタミナをつけよう」としたり。
こうした食の選び方や調理の工夫、実はすべて「薬膳的な知恵」。
おばあちゃんやお母さんが無意識に教えてくれた、からだを思いやる食養生こそが薬膳の原点なのです。
体と心に寄り添う薬膳の知恵を、暮らしの中へ。
このブログでは、国際薬膳師の視点から、
日々の体調や季節に合わせたレシピ、食材の効能、
そして更年期やアレルギー、不調との付き合い方など――
私自身の体験や学びを交えて、分かりやすくお届けしていきます。
実は、2年以上かけて綴ってきた記事が、サーバーの不具合で全て消えてしまいました。
妊娠中のひどいつわりを乗り越えた話や、長年悩まされてきた花粉症を克服した記録など、
誰かの役に立つかもしれない情報が消えてしまったことは、とても残念です。
でも、めげずにもう一度、一から綴っていこうと思います。
食の力で、自分と向き合い、大切な人の体と心を守る――
そんな薬膳の魅力を、あなたと一緒に分かち合えたら嬉しいです。