抹茶葛餅のレシピ
初めて作ったので、技術面でいろいろ失敗した箇所があり、同じく初めての方は、注意してください。味は抜群に美味しかったのでこのレシピでいいと思います。
材料
葛粉 100g 餡子の甘さがあるので砂糖を加えません
抹茶 5g
餡子 120g以上 砂糖を無しにするなら麹餡子
水 450ml
作り方
1.餡子を120g以上使い、10gのを12個作りパットに置いておきます。(甘味が好きな方は、10gでは少ないかもしれません。15~20gにして葛を薄めに包んだ方がいいですが、熱いのでなかなかうまくいかないので慣れてからですね)
2.葛粉と抹茶をよく混ぜてなじませます。砂糖入れなくていいです。
3. 水450mlのうち200mlを鍋に入れて2を入れ大きいダマが無くなるまで混ぜます。
4.中火にかけ、木べらでぐるぐる混ぜます。残りの水250mlを入れます。白い色が無くなるまで混ぜます
5.パッドにあけて、ビニール手袋をして熱いうちに餡子を入れ丸めます。
6.冷やして出来上がり。
丸めるのが熱くて思い通りの形になりませんでしたが、とても美味しかったですよ。
抹茶葛餅の薬膳的効能
葛粉
· 五性 涼性
· 五味 甘味
· 帰経 脾、胃
筋肉の緊張を緩め、自然な発汗を促して邪気を体の表面から追い出します。「首や肩のこり」
生津:体の潤い(津液)を生み出し、のどの渇きを潤します。止渇: 渇きを止めます。 健脾(けんぴ): 消化器官(脾胃)の機能を強化します。
抹茶
· 五性: 涼性(または微寒。体の熱や炎症を鎮める)
· 五味: 苦味(余分な熱を冷まし、気を降ろす)、甘味
· 帰経: 心、肝、脾、肺、腎
頭部の熱を冷まし、目をすっきりさせ、精神をクリアにします。
· 清熱解毒: 体の余分な熱や毒素を取り除きます。
· 消食: 食べ物の消化を促進します。· 利尿: 尿の出を良くし、むくみを取ります。· 抗酸化作用: 現代科学でも認められるカテキン(ポリフェノール)
小豆(餡子)
· 五性: 平性(体を温めも冷ましもしない、中立)
· 五味: 甘味、酸味
· 帰経: 心、小腸 (脾・腎にも)
· 効能:
· 利水滲湿(りすいしんしつ): 水分代謝を促進し、むくみを取ります
· 清熱解毒 : 抹茶同様、熱や毒素を取り除きます(特に皮膚の炎症などに良い)
· 健脾: 胃腸の機能を助けます。
まとめ総合
1. 清熱安神 : 抹茶の「頭部の熱を冷ます」効果と、葛粉の「緊張を緩める」
2. 健脾利湿(けんぴりしつ): 3つの食材全てに「脾胃(消化器系)の機能を助ける」
3. 生津止渇 : 葛粉が体に潤いを与え、抹茶とのどを潤す相乗効果で、
4. 抗酸化・美容効果 : 抹茶の強力な抗酸化作用と、小豆の解毒作用、