ルイボスティーとグルテン除去
私は、20代の初めから重度の花粉症に悩まされ、様々な効果あるとされる手術以外の治療や保険適用治療薬、漢方薬を試してきました。息子は、長年アトピーに悩まされていました。結果的に全くゼロにはならなかったものの私の酷い花粉症は、ルイボスティーの半年以上の飲用で耳鼻科に一切お世話になることが無くなり、鼻、喉の不調は一年中ゼロ。息子は、小麦粉を控えることでほぼ克服へ到達しました。ここでは、それまでの試行錯誤を書きます。体質がひとそれぞれなので、全ての人に当てはまるわけではないですが、今、試されている治療法で効果がなく苦しんでおられる方の考え方の参考になれば幸いです。
突然の鼻呼吸困難
私が26歳の5月初旬のことでした。ある夜、ひどい鼻づまりに襲われ、薬や鼻炎薬を試しても一向に改善せず、横になると息ができないほどの状態が続きました。実は2年前から春の花粉症があり、鼻炎薬で何とか対応していたのですが、その年は明らかに症状が重く、口呼吸で寝るしかなく、朝になると喉がカラカラに乾いていました。
耳鼻科で受けたアレルギー検査では、イネ科のカモガヤに強い反応が出ていました。
しばらくは処方された抗ヒスタミン薬と点鼻薬、点眼薬を使っていましたが、副作用で体がだるくなるのが1ヶ月も続き、とても辛かったです。かゆみ、だるさ、微熱の三拍子で、全身がふらふらしていました。出勤しても仕事にならず、勤務先のロッカールームにある個室のベッドでこっそり20分ほど横になって休むこともありました。しかし花粉症で休む理解は得られず、周囲にはあまり言えませんでした。
翌年の6月、フランスに滞在していましたが、まだ症状は続いていて、昼間はまだましでも夜になると鼻水が止まらず困っていました。そこでフランスの友人が薬局で購入してくれたインヘラーを鼻から吸引すると、かなり楽になりました。
抗ヒスタミン薬が効かなくなり
花粉症の季節を抗ヒスタミン薬で2年ほど抑えていたものの、点鼻薬の使用回数が増え、鼻水は止まっても鼻の血管が切れて鼻血が出るように。身体が薬に慣れてしまったと感じ、再び耳鼻科へ。薬が全く効かないと訴えたところ、漢方薬を処方され、診察室で服用後、鼻の腫れを観察されました。管を鼻に入れられ、その痛さに涙が止まらず「全く良くなりません!」と強く訴えたのを覚えています。
医師からは「これから一生付き合うしかなく、花粉を避けるしかない」と言われ、絶望的な気持ちになりました。
この頃から飲み始めた漢方薬は、小青竜湯で、軽度の症状初期には効果がありますが、私のような重症患者には効き目が薄かったようです。
鍼灸と漢方、抗ヒスタミン薬の併用
結婚し環境が変わっても、花粉の季節は苦しく、体温が1ヶ月間37℃以上の微熱が続くこともありました。平熱が36℃の私にとっては辛いものでした。内科検査では自律神経失調症と診断されました。
また、住環境の変化や苗字の変更などで精神的にも不安定な時期でした。妊娠中は悪阻がひどく入院も経験しましたが、花粉症の激しいくしゃみとも戦い、薬を控えつつ鍼灸治療を受けることもありました。
子育てが始まると再び耳鼻科に通い、鼻洗浄や処方薬、市販の抗炎症漢方薬を続けました。体を冷やさないように心がけ、紫蘇茶やヨーグルト(1日500g以上)、ミントや紫蘇の飴なども試しましたが、重症の私には効果は感じられませんでした。
凍頂烏龍茶の効果とその限界
ある日テレビで女性歌手が「花粉症が辛かったけど、このお茶を飲んだら翌日からピタッと治った」と話していて、それが凍頂烏龍茶でした。当時は高級スーパーや百貨店で少量だけ販売されており、早速購入して飲むと鼻水が止まり呼吸が楽になり、微熱もなく快適に過ごせました。しかし翌年の春、同じように飲み続けましたが劇的な効果はなく、症状は変わりませんでした。身体が慣れてしまったのかもしれません。医療機関では花粉症の時期だけの対処療法が主で、根本的な解決策はありませんでした。マスクに花粉避けスプレー、クリームなども試しましたが、効果は感じられませんでした。
症状の悪化と秋の花粉症
私の場合、ブタクサ科のカモガヤに反応するため4月から痒みが始まり、5月と6月は鼻炎や微熱、目のかゆみで苦しみ、睡眠の質も大きく低下。毎年2ヶ月ほど生産性が止まり、免疫も落ちていました。
ある秋、レーザー手術を検討していた矢先に原因不明のかゆみが現れ、秋の花粉症があることを知り症状は悪化しました。
ルイボスティーとの出会いと劇的な変化
そんな時、スーパーで「カフェインゼロ・抗アレルギーにも」と書かれたルイボスティーのパックを見つけました。朝食のパンと一緒にレモンを入れて飲んでも違和感なく、家族と共に毎日、日常的に飲み始めました。すると、
その後の花粉症シーズンに症状が出ませんでした。半年間、日本茶からルイボスティーに変えたことが唯一の変化だと気づきました。以降、ルイボスティーをやめても再発はせず、長年の苦しみが15年近く経ってようやく解放されたのです。
4毒食事法の実践と効果
2024年に知った吉野敏明ドクターが提唱して本もベストセラーになった「4毒抜き」(砂糖・油・乳製品・小麦粉を避ける食事法)をゆるく実践しています。3か月徹底して続けないと効果が無いと言われていますが、ゆるくやっているのは、旅の多い私にとってその長さは無理だからです。私にっとって花粉症と小麦粉の摂取にはあまり関係がないようでしたが、精神的に落ち着く効果は、実感していますし、大好きだったチョコレートをドカ食いすることも無くなりました。また、ダイエットにも効果的なのは言うまでもありません。
アレルギーは遺伝するのか?
私が花粉症を克服する数年前、下の息子にアトピーの症状が現れました。幼稚園頃には汗をかいた部分がすぐにかぶれたり、冬は乾燥でかゆみが増したり。血液検査ではハウスダストに過敏反応がありました。皮膚科では「保護しかない」と軟膏が処方されるだけで、眠れないほどのかゆみに悩みました。私の克服に役立ったルイボスティーも息子には効きませんでした。ステロイド依存を避けつつ、市販のローションや効果が期待できるものを試しましたが経済的にも続かず、天然素材の服やタオルにこだわる生活を送りました。結果的にそれはあまり関係ありませんでしたが、肌に直接ゴムが当たる下着などは避けて正解でした。ウエスト部分だけタオルを縫い付けたこともあります。
4毒抜き食事法の考え方では、子供のアトピーが母体が原因だとされています。カップラーメンなんてほぼ食べないし、食べさせないし、そもそも息子にはアトピーが出ても娘には、出ない。納得できない考え方ですが、私がお菓子を米粉に変える前は、私はとてもパン好きで、お好み焼きやたこ焼きも好きなので、思い当たることはあります。
皮膚科難民と温泉の一時的効果
ある方から騙されたと思って行ってみてと教えてもらった大阪の山本皮膚科に行ったことがあります。予約不可で長時間待ちましたが、ダウンジングで皮膚科のクリームの組み合わせを決める独特の診断方法で痒みが一時的に止まりました。劇的にです。しかし、その後すぐ、先生が高齢で閉院後は皮膚科難民になりました。
また高槻森林センターの天然温泉に泊まった時、痒みが消えましたが1ヶ月ほどで効果は薄れ、再訪時には効果がありませんでした。
現代医療と情報の狭間で
子育て中に読んだある女性医師のアトピー闘病記では、医者なのに死を考えるほどの症状に苦しむ様子が書かれていました。医療が発達しても根本的な治療や原因解明が難しいことに衝撃を受けました。周囲にもアトピー経験者が多く、対症療法ではなく根本的な改善策を求めていました。
息子に食生活の大切さを否定されたこともありますが、見た目に現れなくても精神や脳に影響が出ている可能性を伝えたいと思いました。
解決策としての亜鉛補給と4毒抜き
数年前から私が勧めていたのは、血液検査で亜鉛不足が判明したため、それを補うことです。アトピーの方で亜鉛不足が共通するケースが多いという情報があり、サプリでの補給で克服した人がいたからです。それと4毒抜きです。本人は面倒がっていましたが、少なくとも徐々にあの酷い時代からは脱したようです。体質はさまざまで、何が合うか合わないかは、試してみないとわかりません。そして無理を強いてもいけません。なぜなら…
例えば、主な症状が2種類あったとする。東洋医学で、それに関する弁証は立てられます。(脾が弱っているとか気が足りない気虚だ)とかです。その弁証に対して、方剤(漢方薬)を処方したり、薬膳を施したりするわけですが、そこで、人によって体質も年齢も環境も違うためその人を診ること(望診 問診 聞診 舌診)をしなければいけません。いわゆる弁証論治というものです。
最後にまとめ
現代医療の枠を超え、東洋医学的アプローチと食養生、経験者からの情報収集を組み合わせることが不可欠と思います。専門家の見解だけに依存せず、セカンドオピニオンや自己の体感を尊重した自己管理が重要だと痛感しています。