更年期症状ってこんな不調ありませんか?

「更年期症状って聞いたことはあるけど、まさか自分が?」と思うような症状はありませんか?
例えば、

  • 顔がほてる、上半身だけ熱くなる

  • 汗が異常にたくさん出る(ホットフラッシュ)

  • 手足がひどく冷える

  • 気分が落ち込みやすい、イライラしやすい

  • 理由のない不安感、不眠、うつ、めまい、動悸、息切れ

  • 手足のしびれやムズムズ感、肩こり、頭痛、腰痛、関節のこわばり

こんな不調が長く続くと、日常生活がつらくなりますよね。
まずは「なぜこうした不調が起きるのか?」原因を知ることが、不安から解放され、前向きに対策を考えるきっかけになります。
ここでは専門家の医学情報と薬膳の知識、私自身の実体験をもとに、ギュッとまとめてみました。

更年期症状の原因とメカニズムの基礎知識

更年期の主な原因は「女性ホルモンの減少」です。
女性ホルモンには主にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類がありますが、特にエストロゲンは女性の生殖器以外にも骨や血管、脳、皮膚などの健康維持にとても重要な役割を果たしています。

女性ホルモンが減ると、脳の下垂体から卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体形成ホルモン(LH)が多く分泌されます。これはホルモンをもっと出せという指令ですが、肝心の女性ホルモンは減っているので、体内のホルモンバランスが乱れ、自律神経にも影響を与え、更年期障害として症状が現れます。

産婦人科では減ったエストロゲンを補うホルモン補充療法が行われ、血液検査で女性ホルモンの状態を確認しながら治療を進めることが多いです。

主な更年期の自覚症状

  • 顔のほてり:血管の収縮調節ができず顔だけ血流が増え、熱く感じる

  • ホットフラッシュ(異常な多汗):甲状腺ホルモン異常もあるので注意

  • 手足の冷え:血流の悪化や冷えがひどくなる

  • 不眠:ほてりの影響で眠りが浅くなることも

  • 肩こり、頭痛、腰痛、関節のこわばり

  • 精神面の不安定:エストロゲン減少により精神安定に関わるセロトニンも減るため、不安やイライラが増加

私の更年期

私の場合は45歳ごろから身体の感覚が変わり、左肘にドライヤーの熱風が当たるような感覚が時々ありました。また、こめかみだけに突然、熱を感じることもあり、それは半日続いたり、数時間だったりしました。友人は額に汗が噴き出して困ったと言っていました。重症ではなかったため、プラセンタエキスのサプリや大豆イソフラボンを摂ることで対策しました。産婦人科では保険適用でプラセンタ注射を使えるクリニックもあるようで、検討したこともあります。

精神面では理由なく落ち込むことが増えましたが、筋トレの習慣を付けてからメンタルの上がり下がりはとてもゆるやかになりました。また、食事内容の見直しで少しずつ改善を感じるようになりました。

ホットフラッシュなどの主な更年期特有の不調を抜けた時は、小麦粉は殆ど取らずでしたが、まだ薬膳も4毒抜きも学んでいませんでした。今思うと、やはり薬膳を取り入れるのは有効的だと思いますし、4毒抜きでは、甘いものを抜くことで、徐々にスイーツ依存が無くなっていきます。

骨・血管・下半身機能の変化

  • 骨密度の低下:エストロゲンは骨の新陳代謝を調整しています。減少すると骨破壊が進み骨粗しょう症に。

  • 血液循環の悪化:代謝が鈍りコレステロール(LDL)が上昇しやすくなり、血液がドロドロに。結果、高血圧になる人も増えます。

  • 頻尿や膣の萎縮、尿漏れ:女性ホルモンの減少や骨盤底筋の緩みが関係。レーザー治療やフェムケア商品が注目されていますが、効果は個人差がありまだ研究段階。

これらの対策には、脂質や糖分を控えめにし、良質なたんぱく質(豆類、魚、肉)、ビタミン豊富な野菜をバランスよく取る食事療法が有効です。すぐに改善しなくても日々の積み重ねが大切。骨密度維持には適度な運動も欠かせません。

東洋医学から見る更年期の特徴

中医学では、更年期は「腎気の衰え」とされ、女性は約49歳前後を境に症状が出やすいと考えます。閉経という身体の大きな節目があるため、男性より精神的にも症状が強く出ることが多いです。

東洋医学では身体を「気・血・水(水分)」の三要素がバランスをとりながら構成されていると考えます。

  • 気:目に見えないエネルギーで血や水を全身に巡らせる

  • 血:身体の栄養と潤いを運ぶ

  • 水:身体の潤いと老廃物の排出を助ける

これらのバランスが崩れると、症状が起きます。バランス崩れは、「不足」と「過剰・停滞」に分かれ、さらに体質を8つに分類して対処します。

過不足状態 タイプ名 改善方法
気が足りない 気虚 気を補う
血が足りない 血虚 血を補う
水が足りない 陰虚 水を補い熱を冷ます
熱が足りない 陽虚 陽気を補い寒邪を除く
気が停滞 気鬱 気を巡らせる
血が停滞 血瘀 血を巡らせる
水が停滞 痰湿 水分を排出する
熱が過剰 陽盛 過剰な熱を取り除く

季節や気候も身体に影響を与える

東洋医学は人体を自然の一部と考えるため、季節や気候によって身体に与える影響も変わります。
夏は身体の熱を取る食材が旬であり、冬は身体を温める食材が基本。更年期の不調改善にも、この季節感に合った食薬や漢方を活用するのがおすすめです。

薬膳と漢方で更年期のバランスを立て直す

ビタミンが豊富、身体を温める、などの情報はあくまで一般論。体質や不調によって補うべきもの、避けるべきものは異なります。
代表的な症状とおすすめの薬膳食材例を挙げます。複合的な不調には組み合わせも可能です。

症状 おすすめの食材・生薬
ホットフラッシュ・のぼせ 水(すい)を補い熱を冷ます:小松菜、豚肉、ホタテ、牡蠣、白黒胡麻、すっぽん、枸杞の実
手足の冷え 陽気を補い寒邪を除く:胡桃、海老、にら、ピーマン、杜仲、シナモン、乾姜、花椒、鮭、鯵
不安感・怒りっぽい・鬱っぽい 気の巡りを改善:玉ねぎ、ラッキョウ、蕎麦、オレンジ、蕪、生姜、三つ葉、陳皮、ジャスミン、マイカイカ、サンザシ
無気力・倦怠感・息切れ 気を補う:鶏肉、牛肉、鰯、鯖、ブロッコリー、キャベツ、じゃがいも、山芋、南瓜、栗、椎茸、薩摩芋、桃、なつめ、朝鮮人参、甘草

薬膳メニュー例

  • 小松菜と豚肉のソテー(ホットフラッシュに)

  • 蕪と牡蠣のシチュー(ホットフラッシュ+メンタル不安定に)

  • サンザシのゼリー(メンタル不安定+高血圧に)

  • 鶏肉のブロッコリー巻き(無気力に)

  • なつめ入りスイートポテト(無気力に)

  • ジンジャーエール+シナモン(メンタル不安定+冷えに)

蕪と鶏胸肉と木耳のスープ