入院で気づいた私の「悪阻」と「貧血」克服法

献血できない鉄不足体質

私はもともと鉄分が不足しやすい体質で、医師からは「鉄の貯金が少ないタイプ」と言われたこともあります。少し不摂生をするとすぐに鉄分が足りなくなり、疲れやすくなってしまいます。

母も妊娠中に突然視界が真っ暗になり倒れた経験があり、私も娘もその体質を受け継いでいるようで、献血は断られることが多く、頭痛がひどくなるため数十年していません。

このページでは、妊娠初期の私のトラブルを紹介し、後半には鉄分補給レシピも掲載しています。鉄分や便秘で悩む方の参考になれば幸いです。

ひどい悪阻と貧血

妊娠初期、ひどいつわりでご飯が食べられず、胸やけで眠れない日々が続きました。栄養不足で重度の貧血に。

医師に訴えても「痩せられるからいいじゃない」と軽く流され、吐き気止めも点滴も出してもらえませんでした。

視覚からの不思議な気持ち悪さ

よく「炊き立てのご飯の匂いやコンビニの空気がつらい」と言いますが、私は「大きなクマのぬいぐるみの毛羽立ち」が見るだけで吐き気がしました。別の妊婦さんは「エレクトーンを見ると吐き気がする」とのこと。つわりは本当に人それぞれです。

つわりはアレルギー反応のようなもので、「つわりがある=赤ちゃんが元気な証拠」と感じました。実際、流産した時はつわりも体調不良も全くありませんでした。

自分で工夫したつわり対策

ミントのキシリトールガムやノンシュガーの飴をなめて和らげていましたが、体重減少できないよと指摘されることも。

最終的に、薬局で買える「水なしで舐められるタブレットタイプの吐き気止め」が本当に助けになりました。担当医に伝えると軽く「ちょうどよかったわね」と返され、つわりの苦しみはあまり深刻に受け止められていない印象でした。

眠れない、吐けない日々から入院へ

吐き気で眠れず、吐きたくても吐けない辛さは精神的にも大きく、夫の食事を作るのも苦痛で時に作らなかったことも。

仕事を辞め、専業主婦でネットもない時代、悩みを共有したり情報を得るのが困難でしたが、入院後は余計な気遣いが減り心が楽になりました。

貧血克服は簡単ではない

産婦人科の4人部屋で、初妊婦同士で愚痴や情報交換をし、精神的支えに。

私は軽症で「いつでも退院できる」と言われましたが、精神安定のため入院を続け、点滴で栄養補給し徐々に回復。

ヘモグロビンは約7g/dl(通常11~12g/dl、妊娠中は約10.5g/dlが正常)。朝晩2回の大きめ鉄剤を処方されました。

鉄剤の副作用と便秘

鉄剤は便を黒くする一方で、3~4日でひどい便秘に。ある妊婦さんは硬くなった便の摘便処置を受けるほどでした。
便秘は予想外で、便が固くなり切れ痔寸前の痛みもあり焦りました。同室の妊婦さんに「センナ茶少しずつ飲むと便が柔らかくなって良いよ」と教えられ試したら、かなり楽になり切れ痔の痛みも軽減しました。


センナ茶の効能と注意点

  • 便秘に使われる強めのお茶。サラシア茶より効果がダイレクト。

  • 煮出したやかんを放置して家族が飲み間違い激しい下痢になることも。

  • 薄めから徐々に取り入れるのがポイント。

薬膳的性質
寒性、大腸に帰経。清熱・通便作用。熱がこもるタイプや一時的な宿便解消に適する。老廃物排出で肌荒れ改善効果も。


サラシア茶の効能と注意点

  • 腸のぜん動運動を刺激し便を柔らかくする。

  • 濃すぎると下痢や冷えを招くため妊婦は注意。利尿作用も強い。

薬膳的性質
涼性、肝・脾・胃に帰経。消化器の代謝促進。糖吸収抑制で血糖上昇を緩やかにし、脂質代謝促進。抗酸化作用あり。


鉄分摂取のポイント

つわりで食べられず栄養不足→貧血→鉄剤で便秘…という悪循環を経験。つわりが病気ではないと軽んじられ、情報も少ないのが現実。食事の大切さを改めて実感。

薬膳的に季節・体質で選ぶ鉄分補給レシピとおすすめ生薬

「血の不足=血虚」は貧血、疲れやすさ、肌のくすみ、月経トラブルに関係。
鉄分を「補血」の視点で、季節や体質に合わせて調整するのが薬膳の魅力。

【春】肝の働きを助けストレス&月経不調に対応

  • 鶏レバーと小松菜の黒酢炒め
    肝を養い気の巡りを良くする黒酢使用。補血力アップ。

  • クコの実とほうれん草の温サラダ
    目の疲れや精神的イライラに◎。肝腎をサポート。


【夏】気陰を補い体力ダウンを防ぐ

  • あさりとトマトの冷製スープ
    鉄分豊富なあさりとビタミンCのトマトで吸収率アップ。

  • レーズンとハトムギの薬膳ゼリー
    美容&腸整う鉄分おやつ。身体を冷やしすぎない工夫あり。


【秋】乾燥から血を守り潤い補血

  • 豚レバーと白きくらげの生姜スープ
    血と潤いを補いながら冷え防止。

  • なつめと黒ごまのおこわ
    脾を健やかに補血。秋の行楽や弁当におすすめ。


【冬】腎精と血を深く養い温める

  • 黒きくらげと牛肉の生姜炒め
    寒さで冷える体に。腎・血・陽を補う冬定番。

  • 杞菊黒米粥(クコの実+菊花+黒米)
    冷えた朝の体に染みる胃腸に優しい補血粥。視力ケアにも。


鉄分豊富な食材一覧

動物性食品(ヘム鉄:吸収率高い)

食材名 鉄分量(mg/100g) 薬膳的効能
豚レバー 13.0 補血・疲労回復
鶏レバー 9.0 肝の養生・補血
あさり 3.8 補血・清熱
ひじき 6.2 補血・便通促進
黒ごま 9.6 補腎・養血・美髪

植物性食品

食材名 鉄分量(mg/100g) 薬膳的効能
小松菜 2.8 清熱・補血・肝の養生
納豆 3.3 補気・脾胃を養う
プルーン 1.0 補血・潤腸通便
ほうれん草 2.0 養血・明目
大豆 6.8 補脾・補血・利水

鉄分豊富な生薬

生薬名 作用 使い方例
当帰(とうき) 補血・活血・月経調整 スープ・煎じ茶・鍋に少量
熟地黄(じゅくじおう) 補血・補腎・潤燥 黒糖と煮て薬膳シロップに
竜眼肉(りゅうがんにく) 補血・安神・健脾 粥やお茶に加える
山薬(さんやく) 健脾・補腎・補気 煮込み料理やスープに
阿膠(あきょう) 補血・止血・滋陰 なつめと一緒に薬膳ゼリーに使用

その他の工夫

  • 鉄の塊を鍋に入れて調理したり、鉄瓶を使ったりもしました。

  • 私は扱いが面倒で手放しましたが、料理屋さんでも出汁入れやお茶沸かしに使われています。

まとめ

重度の鉄欠乏には薬やサプリも応急処置として良いですが、副作用もあるため、日々の食事からの摂取が最良です。

鉄分は「ただ摂る」のではなく、「季節・体質・気分」に合わせて調整するのが薬膳の魅力。小さな工夫で体は応えてくれます。

特に貧血が気になる女性や妊婦、産後の回復期には「補血+消化力ケア」やしっかり噛むことが大切。

参考にしていただければ幸いです。